こんにちは、道洋行東京支店Web制作スタッフのR.T.です。
日々お客様のWebサイト運用をサポートしている中で、「ページの表示速度が遅い」「サイトが重くて離脱率が高い」といったご相談をよくいただきます。Webサイトの表示速度は、ユーザー体験(UX)の向上だけでなく、SEO評価にも直結する重要な要素です。
本記事では、Webサイトが重くなる原因と、その改善方法について解説します。
Webサイトが開くまでに時間がかかると、ユーザーはストレスを感じ、目的の情報にたどり着く前に離脱してしまいます。Googleの調査では、ページ表示に3秒以上かかると約53%のユーザーが離脱すると報告されています。これは特に、サービス紹介や問い合わせ獲得を目的とした企業サイトにとって大きな損失です。
Googleは検索順位を決める評価基準の一つに「ページ表示速度(Core Web Vitals)」を取り入れています。つまり、サイトの表示が遅い=検索順位が下がるリスクがあるということです。ユーザーに正しく情報を届けるためにはSEOを意識した高速化が欠かせません。
Webサイトの表示速度を遅くする最も多い原因が「画像」です。特に高解像度の写真をそのままアップロードしてしまうと、1枚で数MBを超える場合もあります。これが複数枚あると、ページの読み込みに大きな負担がかかります。
WordPressなどのCMSを利用している場合、便利だからと多くのプラグインを入れてしまうケースがあります。しかし、使っていないプラグインやJavaScriptファイルが残っていると、ページの読み込み速度が低下します。
レンタルサーバーのプランが安価すぎる場合、同じサーバーを他社と共有しているため速度が出にくいことがあります。また、アクセス数が増えたときに処理が追いつかず、表示が遅くなることも少なくありません。
キャッシュとは、一度表示したページのデータをブラウザやサーバーに保存し、次回アクセス時に素早く読み込む仕組みです。キャッシュが設定されていないと、毎回ゼロから読み込みが発生し、表示速度が落ちます。
不要な改行や空白が多いコード、使われていないスタイルシートやスクリプトが残っていると、読み込みに余計な時間がかかります。これは見た目には分かりづらいですが、積み重なると大きな遅延につながります。
Webサイトの表示速度は、単なる快適さの問題ではありません。ユーザーが「信頼できる企業・団体」と感じるかどうかにも直結します。表示が遅いだけで「古い」「管理が不十分」といった印象を与え、ブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。
Webサイトは情報発信の基盤であり、信頼の入り口です。だからこそ、表示速度改善に投資する価値があります。
本記事では、Webサイトが重くなる原因と、表示速度改善の具体的な方法について解説しました。
これらを実践することで、ユーザー体験が向上し、SEO効果も期待できます。
道洋行東京支店では、「Webサイトの速度改善・最適化サービス」を提供しています。もし「自社サイトが重い」「改善したいけど何から始めれば良いかわからない」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
当社サービスに関するご相談・お見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。