ウェブアクセシビリティ

診断・改善サービス

なぜ、ウェブアクセシビリティ対応が必要なのか?

2024年4月の法改正により、民間企業にも「障害のある人への合理的配慮」が義務化されました。これに伴い、Webサイトも誰もが使える設計が求められています。対応を怠ることで生じるリスクと、取り組むことで得られるメリットをご紹介します。

アクセシビリティ未対応によって発生するリスク

  • 機会損失

    視覚障害者・高齢者など、一部ユーザーが情報にアクセスできず、顧客を取りこぼすリスクがあります。

  • 法的・社会的トラブル

    ユーザーからの指摘でクレームやSNS上の炎上、行政指導など企業リスクに発展する可能性があります。

  • 取引や採用の不利

    行政・大手企業との取引や、求職者からの評価において、非対応はマイナス要素になり得ます。

  • ブランドイメージの低下

    配慮に欠けるサイトは「時代遅れ」「不親切」と見なされ、企業の信頼性に影響します。

アクセシビリティに対応するメリット

  • SEOの強化

    構造化されたHTMLやテキスト代替はGoogleの評価にもつながり、検索順位改善が期待できます。

  • あらゆる利用者に対応

    障害者だけでなく、高齢者・外国人・一時的なケガをした人など、多様なユーザーに配慮できます。

  • CV率の向上

    読みやすさ・操作のしやすさが改善され、ユーザー満足度や成果(コンバージョン)も向上しやすくなります。

  • 企業の信頼と評価の向上

    アクセシビリティ対応は、社会的責任への意識や、先進的な企業姿勢として高く評価されます。

まずは、現状を「見える化」しませんか?

うちのサイトって、アクセシビリティ的に大丈夫?

対応したいけど、何から手をつければいいのかわからない…

そんなときは、まず現在の状態を診断してみるのがおすすめです。

どこに改善の余地があるのか、どの部分は問題ないのか。
現状を把握することで、必要な対応が明確になり、対策の優先順位も見えてきます。

道洋行のウェブアクセシビリティ診断

  1. 診断ページの選定

    まず、貴社の事業内容や提供するサービス、そしてターゲットユーザーに最適な診断ページ数や対象ページを選定し、ご提案します。

  2. 検証診断

    ご依頼いただいたプランに合わせて、JIS X 8341-3:2016の基準に従った適格診断を実施します(ご希望に応じてWCAG2.1での診断も承ります)。

  3. 診断レポートの納品

    貴社が目指す適合レベル(AまたはAA)に基づき、診断結果をレポートにまとめて納品します。

  4. アクセシビリティ方針ページの作成

    アクセシビリティの改修が完了していなくても、ウェブサイトがアクセシビリティに取り組んでいることを公開することで、ユーザーに対してアクセシビリティに配慮している姿勢を伝えることができ、信頼性を高めます。

  5. ツール・目視ダブルチェック

    ツールによる診断に加え、フロントエンドの知識と経験が豊富な専任スタッフによる目視チェックを実施します。ツールだけでは発見できない細かな問題も見逃しません。

  6. 修正案と具体的な指示

    診断結果から不適合箇所を洗い出し、さらにエンジニアによる具体的な修正案も併せて提供します。これにより、改善がスムーズに進むようサポートします。
    ※弊社で改修まで可能です。

ウェブアクセシビリティ診断料金

当社では、ウェブアクセシビリティへの対応状況や目的に応じて、3つの診断プランをご用意しています。
料金は「5ページ」「10ページ」といった単位でご案内しておりますが、実際の診断は1ページから承っておりますので、小規模なサイトや一部ページのみの確認にも柔軟に対応いたします。

ウェブアクセシビリティ診断料金参考表
診断プラン名 ツール診断 レベルA
目視チェック
レベルAA
目視チェック
修正案・
指示記載
5ページ 10ページ 20ページ 30ページ 40ページ
A クイック ⚪︎ ¥40,000 ¥60,000 ¥80,000 ¥100,000 ¥120,000
B スタンダード ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ¥150,000 ¥200,000 ¥300,000 ¥400,000 ¥500,000
C アドバンス ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ¥180,000 ¥260,000 ¥420,000 ¥580,000 ¥740,000

※料金は一例です。

道洋行Web制作の特長

  • 30年以上の制作実績

    1995年にWeb制作を専門とする東京支店を開設して以来、企業・行政・団体など多様なWebサイト制作に携わってきた実績があります。

  • 改修まで対応

    アクセシビリティ診断だけで終わらせず、実際の改修作業まで対応。特に行政機関や財団法人など、公共性の高いWebサイトで多数の実績があります。

  • 映像制作との連携

    本社が映像制作を主力とする制作会社のため、字幕・ナレーション・視覚的配慮を備えたアクセシブルな動画制作にも対応可能です。

診断開始までの流れ

  1. お問い合わせ

    まずはお気軽にご相談ください。担当者よりご連絡差し上げます。

  2. ヒアリング

    対象ページの数や診断の基準(適合レベルなど)についてお伺いします。すでに仕様が決まっている場合は、詳細をお聞かせください。

  3. お見積もり

    ヒアリング内容をもとに、費用とスケジュールをご提案いたします。

  4. 診断スタート

    ご承諾後、速やかに診断を開始いたします。

よくあるご質問

対応レベルは複数あり、まずは「達成基準AまたはAA相当」を目指すのが一般的です。
JIS X 8341-3やWCAGには複数の達成レベルが定められておりますが、すべての基準を満たす必要はありません。
重要なのは、自社のサイトにとって優先度の高い項目を見極め、段階的に取り組むことです。
診断の際には、現状に応じた現実的な対応方針をご提案します。
必ずしも全ページでなくても構いません。全ページの診断が理想ではありますが、現実的には重要なページに絞って実施するケースが多くあります。対象ページの選定もお手伝いしますので、サイトの構成を拝見したうえでご提案させていただきます。
はい、もちろん他社で構築されたサイトでも対応可能です。
診断のみのご依頼から、修正まで含めた対応まで柔軟に承っております。ただし、構築方法や使用されている技術によっては、通常よりもお時間や工数がかかる場合がございます。まずはお気軽にご相談ください。
デザイン案での診断も承っています。デザインツールやPDF、画像などの段階で、視認性や色彩設計、情報構造などに関するアクセシビリティチェックを行います。ただし、HTMLの構造や動作に関する検証は実装後に改めて必要になります。
CMSサイトでも対応可能です。テンプレートやプラグインの影響を受ける部分もありますが、CMS環境でも診断・修正の対応は可能です。CMS特有の制約を踏まえた上で、現実的に対応できる範囲をご提案します。
対象ページを絞った部分診断や、段階的な対応も可能です。
すべてのページを一度に対応する必要はありません。重要なページのみ診断・改善する、もしくは「まず診断だけ」を実施して、社内で改善を進めるなど、予算に応じた柔軟な対応が可能です。
はい、診断のみのご依頼も歓迎しております。
社内のWeb担当者や外部制作会社による修正を前提に、弊社エンジニアが分かりやすい修正指示書をお渡しします。
対象になりますが、診断方法が異なります。多言語ページでは翻訳の質や言語設定、PDFでは読み上げ対応など、別の観点でのチェックが必要です。ご希望に応じて、Webページと合わせた包括的な診断も行えます。
障害のある方だけでなく、高齢者、外国人、音声読み上げユーザーなどにも役立ちます。
また、UI改善やSEO対策にもつながるため、ユーザー全体の利便性向上=「全員にやさしい設計」へとつながります。結果的に問い合わせの増加や離脱率の改善にも効果が見込めます。

ご相談・お問い合わせ

必須
必須
必須
必須
個人情報の取り扱いについて